検索結果

11件のデータが見つかりました

入り (いり)

[舞][映]

劇場やスタジオに入ること。また、入っている状態。

例えば、『キャストの方々は3時に「楽屋入り」してください。』→「3時までに楽屋に到着してください。」という意味です。ですから、単に「明日のリハーサルは15:00から」って言われたら「楽屋への入り時間」なのか「実際の開始時間」なのかを確認しないと、とんでもない事になります。(←経験者は語る…汗)

『今日の「客の入り」は上々だな…』→その劇場に来ているお客さんの数を表しています。

おつかれさまです (おつかれさまです)

[舞][映]

レッスンや本番が終了した後、その現場から立ち去る時に使います。

なぜだかこの世界では「さようなら」という言葉は存在しません。また、「その日既に会っている人」に対して「おはようございます」の代わりに使われることも多いです。

おはようございます (おはようございます)

[舞][映]

「その日初めて会う人に対して」交わされる挨拶の言葉です。時間帯が午後以降でも使います。

ちなみに英語圏では午後からは「Hello」です。「Good Morning」ではありません。…念のため。

看板 (かんばん)

[舞]

芝居などで主役を演じる役者のこと。その舞台の主役。コンサートではメインの歌手をこう呼ぶこともある。

GP (げねぷろ)

[舞]

衣装・メイクを完全に施した状態での最終リハーサルのこと。「お客さんを入れない状態での本番」ともいえます。そのまま「ジーピー」とか、更に略して「ゲネ」とも読んだりします。有名な演出家の舞台などでは、(たまにですが)舞台関係者、芸能人、プレス(取材陣)などを招待し、「公開ゲネ」なるものを行うこともあります。

柿落し (こけらおとし)

[舞]

(新築工事の最後にこけら(木片)を払い落としたことから転じて)新築の劇場が初めて興行すること。その劇場の初御披露目。

スタンドイン (すたんどいん)

[映]

カメラリハーサル時に、本人の代わりにそのポジションに立ったり、動いたりする人のこと。代役。

ダミー (だみー)

[舞][映]

代役のこと。ダンスの場合、実際に踊るダンサーのかわりにそのポジションで踊り、それを本人に教える。芝居の世界では「アンダースタディ(またはアンダー)」とも言う。

トラ (とら)

[舞][映]

代役のこと。語源は「エキストラ」。アンダースタディ、スタンドイン、ダミーと違い、本番もそのまま出演する。スケジュールの都合などで演者が仕事(本番)に参加できない時に代役を用意することを「トラを立てる」という。

旗揚げ (はたあげ)

[舞]

新しく結成した劇団が初めて公演をすること。その劇団の初御披露目。

(ぼん)

[舞]

舞台上の床板を丸く切って、床下から回転させ、舞台上で場面転換させる装置。廻り舞台のこと。

その昔TVで、ドリフの「8時だヨ全員集合」のコントシーンで使われていたアレです。